- トップページ
- >
- 新着情報
パソコン作業で肩凝りを起こしてませんか?原因とその対策をご紹介!
- 2020年07月02日
- ここ二ヶ月ほどコロナ感染を避けるためテレワークを強いられ、ご自宅で会社の業務をされる人が多く見えられてます。
訴えられる症状は何れも肩凝り由来の痛みで、酷い人では痺れを感じるあまり、ご自宅におられるにも拘らず休暇を申し出られる人もおられます。
そこで今回は、肩凝りについて原因とその対策についてお伝えしていきます。肩凝りで生じる症状の例
以下は肩凝りで生じる症状の一例です。
1、 首・肩(首の付け根から上腕の付け根まで)・上腕部(肩から肘まで)の痛み 若しくは疼き
2、 首の後側から背中にかけての痛み 若しくは疼き
3、 頭痛(片頭痛・後頭部痛)
4、 眩暈・嘔気
5、 視力低下・瞳孔の不調(画面が眩しい 又は暗く感じる 若しくは時によってその両方)
6、 難聴 又は耳閉感と耳鳴り
7、 鼻詰まり感
※ 重要:
1、 の症状が左腕で生じた場合、心筋梗塞などの心不全の前駆症状でも生じますので、注意が必要です。
* 肩凝りではありませんが、手首や手指の症状(握力低下・指の痺れ・曲げ伸ばしが困難など)とか、指の変形等もあります。
一番多いのが首や肩(腕の付け根も含む)の痛みで、中でも胸郭出口症候群を生じられた場合、腕の運動機能も障害されます。
胸郭とは文字通り胸部のことで、中央に存在する胸骨・左右の肋骨・背側の胸椎で構成される部はまるで篭のように見えます。
これを胸郭と言い、胸郭内から出る神経の圧迫が原因で起こる障害を胸郭出口症候群と言います。
主に肩から腕にかけての症状の原因となりますが、胸郭自体の変形が原因で起こる不快感も訴えられて見えられた人もおられます。胸郭が原因の症状と確認方法
胸郭由来で挙げられる不快感には以下4つの症状があります。
1、 腕が上げられない
2、 100%の深呼吸ができない
3、 咳き込むと著しく胸が苦しい
4、 仰向き姿勢が苦しい
等がありますが、原因はパソコン作業による前傾姿勢が長期化し、一方の側(多くは右側)の背側の肋骨の広がりが大きくなり、胸部側が狭くなったことで起こります。
以下は胸郭の歪みを確かめる方法です。
① 立って尻と背(左右の肩甲骨)を壁にピッタリ密着させます。
② 一方の手でもう一方の側の肩甲骨の背側を触れます。
③ ②とは反対側をもう一方の手で同様に行ないます。
胸郭に歪みが出ていたなら、壁と肩甲骨間に隙間ができます。
隙間が大きければ大きいほど、歪みが大きいことになります。
残念なことに、胸郭の歪みは自分では治せません。
早急に矯正してくれる治療院を受診してください。
症状が増悪すると、肺疾患を招くことになりますので、急を要します。在宅ワークで肩凝りになる原因
ここまでは肩凝りや背中、胸部の症状についてご説明してきましたが、では何故痛みや不快感、動作の妨げが起こるのでしょうか?。
会社でのパソコン作業では「それほど肩凝りを感じたことは無い」とおっしゃる人では、会社のパソコンがデスクトップで、ご自宅のパソコンがノート型だったりすると画面の高さに違いが生じます。
ノート型ではデスクトップに比べ画面が低くなり、その分だけ目線は下がります。
ご自宅ではお子さんの学習机でも借りないかぎり、例えば嘱託テーブルを使った作業ではパソコンを上から覆うように上半身を屈曲させた姿勢となります。
当然首も屈曲を強いられ、背も丸まることになります。
蛇足ではありますが、本来ならば通勤で移動している時間も作業していたなら、会社で仕事している時間より長くなることになります。
ですからテレワークになった途端、肩凝りを自覚される人が増えるのです。
一方、腕はどうでしょうか?。
マウスやテンキーの操作では右手で行ないますが、肘の位置と高さを確認してみてください。
左肘より右肘のほうが前に出ていたなら、当然肩も同様に左肩より右肩のほうが前に出ていることになります。
と言うことは、胸郭に捩れを加えていることになり、その姿勢が長期化した分、胸郭の歪みが固定化することになります。
右腕の多用で左右の肩の高さにも差異が生じ、当然右肩が下がることになります。
下がった側の肩では、筋肉の異常な緊張が強いられ、作業する時間の分だけ凝りが積み重なることになります。
では肘はどう言うことになっているでしょう?。
尖った肘の骨が机に触れていたなら、前腕の前側(掌側)の筋肉はそうしている時間だけ緊張を強いられます。
一方、机に触れずに空中に肘が浮いていたなら、肩と上腕の外側の諸筋肉は緊張を強いられます。
「まだ痛くない」とおっしゃる人でも上腕の外側(掌を上にしてその裏側)の肘に近いところを触れてみてください。
おそらく上腕の前側(力瘤を形成している側)よりも硬くなっているでしょう。
ですから、それほど遠くない時期に肩凝りの一種として上腕が疼くことになります。
ではどうしたら良いんでしょう?。パソコン作業時の肩凝り対策
以下はパソコン作業時の肩凝り対策の一つです。
机に椅子をできるだけ近づけますと、腕を机から放した状態では姿勢はほぼ真っ直ぐになります。
次にキーボードの高さぐらいの厚みの物(私は少年週刊誌を勧めてます)を置いて、肘をその上に乗せます。
仕事姿勢は人それぞれですので、「これで大丈夫」とまでは言えませんが、上記の筋肉(前腕前側・上腕外側の諸筋)は緊張を強いられる頻度が下がることになります。
更に肩が下がることを抑制できるため、同側の肩凝りの軽減が図れます。
姿勢が正しくなり、肩が下がるのを妨げれば、胸郭の歪みも最小限まで抑えることができるでしょう。
最後に残るのが首から上の痛みでしょう。
もし貴方の座っている椅子がリクライニング機能を備えていたなら、休憩時間に、若しくはお許しがいただけるなら適度な時間に、背凭れを倒し、背凭れの上端付近に肩上部がくるようにし、頭を後に倒してください。
上記のことが充分に行なえたなら首(頸部)の前後の柔軟性は保持されます。
更に首の回転(左右の振り向き動作)も行なうと、斜角筋と呼ばれる頸部の筋肉の弛緩が図られます。
今まで述べさせていただいたことを充分に行なえれば、首凝りによる痛みが軽減し、更に頚動脈や椎骨動脈と呼ばれる頭部を栄養する血流を保持できることになります。
血流を妨げる要因が減ることで、頭痛や嘔気、眼や耳や鼻の疾患の原因を減らせることになります。まとめ
上記のことは胸郭出口症候群の症状の一例で、疾患の防止についても数パーセントにすぎません。
まだまだ胸郭出口症候群由来の症状について述べたいところですが、長文になりすぎますので今回はこのへんで。
疑問をお感じになられましたら、遠慮なく当院にご連絡ください。
著者プロフィール

兼田 茂和
国家資格あん摩マッサージ指圧師保有。
日常的に抱えている慢性痛に対し、その痛みの原因を追究して根本を改善することで、痛みの軽減を目指します。日々、人の命を預かる重みを感じ、ひとりひとりに合った施術で、最後まで誠心誠意施術致します。
WEBサイトの営業電話はお断りしております。