滋賀県、腰痛治療

新着情報

病院に行くほどではないけれど11 : 外反股=側弯症

2025年03月03日
先月から肩凝りを生じさせる姿勢について述べさせていただいておりますが、
原因の一つとして側弯症を生じさせる歩き方をご紹介させていただいております。
側弯症とは背や腰の骨(胸腰椎)が左右の何れかに倒れる姿勢を言うのですが、その原因に歩き方の悪さを本人が自覚できない場合に起こることが多いようです。
前回は足由来の原因で生じさせる脚長差で、左右のどちらかの足が短くなる歩き方によって側弯を起した側に肩が下がり、
下がった側とは反対側の頸肩部の諸筋肉に凝りを生じさせるものでした。

今回は股関節由来の原因についてご説明させていただこうと存じます。
それにはまず大腿骨(太腿)が関節している骨盤の構造からご説明させていただきますと、後ろは腰椎の下の仙骨と左右の寛骨から成っております。
* 寛骨とは上方の腸骨・後方の坐骨・前方の恥骨が癒合したものを言います。

ですから大腿骨の上端の大腿骨頭は、寛骨臼と言う深い窪みである関節窩に大腿骨頭が填まることで股関節の様々な動きが可能になるわけです。
この股関節が側弯症の原因となるわけは、生活習慣によりどちらか一方の寛骨が外に開き一方の股関節が外反するためで、左右の股関節の間に大きな隙間が生じてしまうのです。
蛇足ではありますが、両側の股関節が外反しますと一般的に言われるガニ股と言い、それは左右対象となりますので少なくとも側弯症とはならないでしょう。
側弯症の原因となるには左右のどちらかの一方だけ外反するため、健側の足は正常に真っ直ぐ地面に下り、患側の足は外を向くためその分だけ脚長差が生じてしまうのです。
と!、ここまでお読みになり「自分には関係が無いな」とお考えではないですか?。

もし今、椅子に座っておられるならご自分の足をご覧ください。 
足を組んでおられませんか?。
それでもし足を組んでおられるなら、上になっている側の膝はどちらを向いているでしょうか?。
それで膝が外を向いているなら、今度は平らなところで仰向け姿勢で寝てみてください。
上になっていた側の足先が外を向き、股間に貴方の拳がスッポリ入るようなら脚長差が生じている確率が高いと言えるでしょう。
椅子に座ったら無意識に足を組んでいると言う人なら、必ず上になる側の足が一方だけならその側の寛骨が広がってしまい、足を揃えた行儀の良い座りが辛くなるはずです。
更に鏡の前で足裏をしっかり床を踏みしめて立って頂くと、上になっていた側の足先が外を向いていることが多いはずです。

これを直すには骨盤矯正が必要となり、女性が出産後に骨盤の異常で行なわれる手技と同様の治療が必要となるわけです。
それには骨盤周囲の筋肉を弛緩させ、外反している側の腸骨に圧力をかけ、広がり過ぎた寛骨を狭めます。
更に側弯姿勢が固定しているはずの胸腰椎を脊柱矯正術で正常化し、立位で肩上部が平行になるよう図ります。
行なわれる矯正術はこれだけですが、前回と同様に下肢の悪癖が矯正できるまで施術が必要になるわけです。
ですから、期間を要するのは肩凝りを自覚できない人が多く、肩凝りに悩まされていた人ほど完治に期間を要しないことが多いのです。

次回は、両側の頸肩背部で起こる肩凝りについて述べさせていただきます。

著者プロフィール

プロフィール画像

兼田 茂和

国家資格あん摩マッサージ指圧師保有。
日常的に抱えている慢性痛に対し、その痛みの原因を追究して根本を改善することで、痛みの軽減を目指します。日々、人の命を預かる重みを感じ、ひとりひとりに合った施術で、最後まで誠心誠意施術致します。

お気軽にお問い合わせください tel:090-9217-2959 WEBサイトの営業電話はお断りしております。

  • 腰痛の原因になる歩き方

当院のご案内

兼田治療院
〒520-1111
滋賀県高島市鴨(宿鴨)2191番地
その痛み諦めないで。兼田治療院へご相談ください!
  • 滋賀県で腰痛治療やヘルニア改善を専門におこなっている当院では
    肩の痛みや膝・関節の痛みなど慢性痛の緩和を目的にマッサージ施術しております。
  • tel:090-9217-2959 営業時間  8:30~21:00 不定休 時間外受付もご相談下さいWEBサイトの営業電話はお断りしております。

ページの先頭へ