- トップページ
- >
- 新着情報一覧
- 2025年07月01日
- 手術を躊躇う疾患②(何処へ行ったら治してくれるの?): 外反股=ガニ股
- 先月から姿勢を悪くする原因について述べさせていただいておりますが、前回は左右のどちらかの下肢が短くなる歩き方についてご紹介しました。それはご本人が知らぬうちに股関節の可動域が狭まり、気がつかずにもう一方の足の歩幅が狭まり、膝関節が完全伸展できないと言う格好になられるものでした。一方の股関節が後方...
- 続きを読む
- 2025年06月02日
- 手術を躊躇う疾患①: 膝痛
- 先月までは病院に行くほどではないけれどと題し、主に肩凝りで生じさせる症状や肩凝りを生じさせる姿勢とか歩き方についてご紹介してきました。その姿勢とは側弯症や円背と言った体幹の変形で、頸肩背部の諸筋の過伸展(或いは過緊張)が余儀なくされることで、痛みや身体の不便を生じさせるものでした。側弯症では歩...
- 続きを読む
- 2025年05月02日
- 病院に行くほどではないけれど : 番外編 休日に歯が痛くなったら
- 先月は円背による首や肩、背中の痛みや肩関節の可動域制限の起因となる歩き方についてご紹介しました。円背とは机上のお仕事などで上半身の体幹が前傾し、頭部を支える頚椎が前方に倒れる姿勢のことで、座位姿勢に関わる上半身の諸筋肉は過伸展が余儀なくされて固定したものです。頻繁に背屈運動などを行なう人なら問...
- 続きを読む
- 2025年04月01日
- 病院に行くほどではないけれど12: 円背=範囲の広い肩凝り
- 今年の2月から肩凝りを生じさせる姿勢になる原因について述べさせていただいておりますが、先月までは一方の肩が下がる姿勢(側弯症)についてご紹介してきました。それは片側の足が原因で起こる姿勢で、一方の足の長さに違いが出て生じるものでした。背や腰の骨(胸腰椎)が短い側の足のほうに弯曲し、下がった側と...
- 続きを読む
- 2025年03月03日
- 病院に行くほどではないけれど11 : 外反股=側弯症
- 先月から肩凝りを生じさせる姿勢について述べさせていただいておりますが、原因の一つとして側弯症を生じさせる歩き方をご紹介させていただいております。側弯症とは背や腰の骨(胸腰椎)が左右の何れかに倒れる姿勢を言うのですが、その原因に歩き方の悪さを本人が自覚できない場合に起こることが多いようです。前回...
- 続きを読む
WEBサイトの営業電話はお断りしております。